一般職業紹介状況

担当機関

  • 厚生労働省

直近の結果

一般職業紹介状況及び関連コンテンツへのリンク

  • アセット・マネジメント・コンサルティング株式会社ウェブサイトへのリンクです。
  1. 一般職業紹介状況
  2. 都道府県別有効求人倍率
  3. 職業別労働市場関係指標

一般職業紹介状況の概要

引用参照資料

  1. https://www.mhlw.go.jp/toukei/list/114-1_yougo.html
  2. https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_64923.html

概要

  1. 厚生労働省では、公共職業安定所(ハローワーク)における求人、求職、就職の状況をとりまとめ、求人倍率などの指標を作成し、一般職業紹介状況として毎月公表しています。
  2. 正社員有効求人倍率は正社員の月間有効求人数をパートタイムを除く常用の月間有効求職者数で除して算出しているが、パートタイムを除く常用の月間有効求職者には派遣労働者や契約社員を希望する者も含まれるため、厳密な意味での正社員有効求人倍率より低い値となる。
  3. 産業分類は、令和5年7月改定の「日本標準産業分類」に基づくもの。
  4. ハローワークインターネットサービスの機能拡充に伴い、令和3年9月以降の数値には、ハローワークに来所せず、オンライン上で求職登録した求職者数や、求職者がハローワークインターネットサービスの求人に直接応募した就職件数等が含まれている。

用語の解説

  1. 一般
    • 常用及び臨時・季節を合わせたものをいう。
  2. 常用
    • 雇用契約において雇用期間の定めがないか又は4か月以上の雇用期間が定められているもの(季節労働を除く。)をいう。
  3. 臨時・季節
    • 臨時とは、雇用契約において1か月以上4か月未満の雇用契約期間が定められている仕事をいい、季節とは、季節的な労働需要に対し、又は季節的な余暇を利用して一定の期間(4か月未満、4か月以上の別を問わない。)を定めて就労するものをいう。
  4. パートタイム
    • 1週間の所定労働時間が同一の事業所に雇用されている通常の労働者の1週間の所定労働時間に比し短い者をいい、このうち雇用期間の定めがないか、又は4か月以上の雇用期間によって就労する者を「常用的パートタイム」、1か月以上4か月未満の雇用期間が定められているか、又は季節的に一定の期間を定めて就労する者を「臨時的パートタイム」という。
  5. 正社員
    • パートタイムを除く常用のうち、勤め先で正社員・正職員などと呼称される正規労働者をいう。
  6. 新規学卒者
    • 卒業年の6月末日までに、公共職業安定所及び学校(職業安定法第27条及び第33条の2第1項第1号の規定による学校)において取り扱ったものをいう。
  7. 新規求職申込件数
    • 期間中に新たに受け付けた求職申込みの件数をいう。
  8. 月間有効求職者数
    • 前月から繰越された有効求職者数(前月末日現在において、求職票の有効期限が翌月以降にまたがっている就職未決定の求職者をいう。)と当月の「新規求職申込件数」の合計数をいう。
  9. 就職件数
    • 有効求職者が就職したことを確認した件数をいう。
  10. 新規求人数
    • 期間中に新たに受け付けた求人数(採用予定人員)をいう。
  11. 月間有効求人数
    • 前月から繰越された有効求人数(前月末日現在において、求人票の有効期限が翌月以降にまたがっている未充足の求人数をいう。)と当月の「新規求人数」の合計数をいう。
  12. 充足数
    • 有効求人が求職者と結合した件数をいう。
  13. 求人倍率
    • 求職者に対する求人数の割合をいい、「新規求人数」を「新規求職申込件数」で除して得た「新規求人倍率」と、「月間有効求人数」を「月間有効求職者数」で除して得た「有効求人倍率」の2種類がある。
  14. 就職率
    • 求職者に対する就職件数の割合をいい、「就職件数」を「新規求職申込件数」で除して算出する。
  15. 充足率
    • 求人数に対する充足された求人の割合をいい、全国計では「就職件数」を「新規求人数」で除して算出し、都道府県別では「充足数」を「新規求人数」で除して算出する。